higoto。
茨城の片田舎で日々、HP制作&運営をしている管理者(onose.net)のブログです。 メインサイトの http://www.onose.net/ もよろしくです。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| BACK TO TOP |
個展について

2014年8月19日(火)から30日(土)まで、個展を開催します。
24日の日曜日は会場がお休みになります。
場所は、茨城県ひたちなか市西大島1-9-4の
シンプルフォレスト(雑貨屋さんのカフェエリア)になります。
作品が間に合うか微妙な状態になっておりますが・・・
個人的な商業デザインに対する考えから、アンディ・ウォホールの
スープ缶の作品をリスペクトしての作品を展示できればと考えています。
現在、アートと呼ばれる平面の作品は多種多様で
良いか、悪いかは別にして、何でもアートになってしまう時代だと
思っております。
悪意のある表現をすれば、作品が愚作・駄作でも、ネームバリューがある
人物が発表すれば、秀作にマスコミが祭り上げてしまい、
投資の対象として、高額な値段で流通する。
・・・そういう時代なのだと言ってしまえば、それも有りなのかも
しれません。
そういう時代だから、作品としては価値を評価され難いものですが
アートとしてみた場合、洗練されているのが、商業デザインになってくるのでは?
と思う所があります。
例えば、ダ・ビンチの「モナリザ」や、ゴッホの「ひまわり」、ピカソの「ゲルニカ」と
言えば、作品を思い浮かべることができる人は多いと思います。
同様にコカ・コーラの缶のデザインやサントリーボスの缶デザインと言ったら
これもまた、思い浮かべることができる人が多いのではないでしょうか・・・?
個人的には最近の印刷技術の発展(デジタル化)で、写真を多用する傾向は
嫌いなのですが・・・文字の部分を模様と考え、色彩、配置を
考えると、あの缶の表面に珈琲、商品名が表現されていると言う点では
すばらしいアートだと思います。
その商業デザインをリスペクトして、自分なりに表現できれば、自分の
表現したいものへ近づけるのではと考えております。
会期中、作者は不在になると思われますが、ご観覧いただき
ご感想をお聞かせ頂ければ、幸いです。
スポンサーサイト
いばらき美術風土記
震災前に当選していた美術展が、期間が延びていたので
チビが無料になる土曜日に、行って来ました。

県民文化センターと共有の駐車場から・・・
スロープが出来て車椅子の方にも横断歩道が渡りやすくなってました。

庭園(?)の水が無かったのですが、震災の影響でしょうか・・・?
震災後の茨城新聞で、茨城県立近代美術館も被災していることは
知っていたので、どの程度、復旧しているかも知りたくて
夏模様の中、ちょっと観て来ました。

表向きは、震災の被害は感じませんでした。
茨城に縁のなる作家や茨城の風景を描いた作品が・・・見た事のある
風景もあったり・・・「昔は、あそこはこんな風景だったんだ・・・」なんて
感じの作品もあり、茨城の人間には、作品を楽しむ以外に、別の
楽しみ方も出来ると思います。
5月21日現在、1階と2階のトイレは、使用できませんでした・・・震災の
影響だそうです。
地下のトイレは、利用できるそうなので、どうしてもという方は、そちらを
利用すると良いです。
のんびり閲覧してきたかったのですが、夕方、用事があったので、
1時間30分程度で、茨城県立近代美術館を後にしました。
正面玄関(?)を出て、木立の向こうに見える水戸市街地の情景は、
震災があったとは思えないほど、以前の状態に戻ってきています。

街をあるけば、ブルーシートで覆われた屋根や、倒壊して低くなった塀、
工事中の建物、道路の凹凸などの震災の影響は、目に入ってくるけれど
驚くほどのスピードで、回復に向かっている事を肌で感じる・・・。
問題なのは、原発の収束がいつになるかという事だろう・・・。
安全だと云い続けて・・・今も云っている専門家がいるが、人間が行う事に
100%なんて無い・・・これは断言できる。
・・・システムで管理しているというが、そのシステムは人間が作っていて
現にシステムの影響で、電車が止まったり、銀行のATMが機能しなかったりと
システムエラーは起きている・・・。
JCOの事故の時、被曝された方を治療に当たった医療団は、医療の限界を
感じたと、後のドキュメンタリーで話をしていた。
何かあったときに、SFではないが、放射能除去装置(コスモクリーナーか?)が
あって、元に戻せるのなら、原子力の実用も賛成できるだろう・・・。
莫大な放射線を浴びても、元の状態で全く問題なく、日常の生活ができる
防護服でもあるのなら、原子力の実用も賛成できるだろう・・・。
自然豊かな茨城の風景に原子力発電所は、似合わないと、「いばらき美術
風土記」を見て痛感した・・・。
子供達が、この先、この作品群を見る機会があって、その時の景色と
作品の中の景色が、繋がるように自然は、残していって欲しいと思う。
それは、立ち入り禁止区域になったから、自然が残ったのではなく・・・。
チビが無料になる土曜日に、行って来ました。

県民文化センターと共有の駐車場から・・・
スロープが出来て車椅子の方にも横断歩道が渡りやすくなってました。

庭園(?)の水が無かったのですが、震災の影響でしょうか・・・?
震災後の茨城新聞で、茨城県立近代美術館も被災していることは
知っていたので、どの程度、復旧しているかも知りたくて
夏模様の中、ちょっと観て来ました。

表向きは、震災の被害は感じませんでした。
茨城に縁のなる作家や茨城の風景を描いた作品が・・・見た事のある
風景もあったり・・・「昔は、あそこはこんな風景だったんだ・・・」なんて
感じの作品もあり、茨城の人間には、作品を楽しむ以外に、別の
楽しみ方も出来ると思います。
5月21日現在、1階と2階のトイレは、使用できませんでした・・・震災の
影響だそうです。
地下のトイレは、利用できるそうなので、どうしてもという方は、そちらを
利用すると良いです。
のんびり閲覧してきたかったのですが、夕方、用事があったので、
1時間30分程度で、茨城県立近代美術館を後にしました。
正面玄関(?)を出て、木立の向こうに見える水戸市街地の情景は、
震災があったとは思えないほど、以前の状態に戻ってきています。

街をあるけば、ブルーシートで覆われた屋根や、倒壊して低くなった塀、
工事中の建物、道路の凹凸などの震災の影響は、目に入ってくるけれど
驚くほどのスピードで、回復に向かっている事を肌で感じる・・・。
問題なのは、原発の収束がいつになるかという事だろう・・・。
安全だと云い続けて・・・今も云っている専門家がいるが、人間が行う事に
100%なんて無い・・・これは断言できる。
・・・システムで管理しているというが、そのシステムは人間が作っていて
現にシステムの影響で、電車が止まったり、銀行のATMが機能しなかったりと
システムエラーは起きている・・・。
JCOの事故の時、被曝された方を治療に当たった医療団は、医療の限界を
感じたと、後のドキュメンタリーで話をしていた。
何かあったときに、SFではないが、放射能除去装置(コスモクリーナーか?)が
あって、元に戻せるのなら、原子力の実用も賛成できるだろう・・・。
莫大な放射線を浴びても、元の状態で全く問題なく、日常の生活ができる
防護服でもあるのなら、原子力の実用も賛成できるだろう・・・。
自然豊かな茨城の風景に原子力発電所は、似合わないと、「いばらき美術
風土記」を見て痛感した・・・。
子供達が、この先、この作品群を見る機会があって、その時の景色と
作品の中の景色が、繋がるように自然は、残していって欲しいと思う。
それは、立ち入り禁止区域になったから、自然が残ったのではなく・・・。
那珂川町馬頭広重美術館
GWですが、5月2日まで、震災で壊れた風呂場の修理で業者の方が
色々ときていたので、外出する予定も無く・・・被害が小さかったこの辺でも
被災された方には、風呂の部品が無く5月いっぱい工事ができないと
云う方がいると耳にする・・・早めに工事に入ってもらえた我が家は幸せ・・・。
後は、脱衣場と言いたい所なのですが、クロスの業者さんが超多忙で
GW明けまで、我が家の順番が回ってこないのと、材料が品薄で
これもまたGW明けまで、入手できないとかで、来週いっぱいお風呂は
お預け・・・泣。
震災から続く、色々で自分も正直、マイっているけど、子供も少なからず
影響を受けているのは、必然で・・・。
相方の実家に行く予定は無かったのですが、急遽(一昨日)、日帰りで
顔を出す事にしました・・・GW中、ずっと家か買い物か、自分の実家か
さもなくば入院のお見舞いだけでは、可哀想すぎる。
・・・自分の不徳を呪う。
ということで、相方の実家に行く途中、いつものR118では無く、R293で
栃木県経由で行く事にした・・・個人的に浮世絵美術館に行きたかったという
自分を癒したいという気持ちがあったのは、正直なところ(子供に陳謝)。


だいぶ前に話には聞いていたのだけれど、やっと見に来る事ができました。
正直、ちょっと展示スペースが狭い気はしたけれど、内容的には文句なし。
今後の予定も確認したけれど、期待してよい作家(絵師)さんの予定が
入っていて、云う事なし・・・。
近場(旧馬頭町役場/現 那珂川町役場 隣)だし、リーズナブルな入場料で、
今後、通う事になるかも・・・。
・・・10年以上前、スキーの帰りに休憩に使っていた役場の駐車場が、
あんな綺麗な駐車場になってるとは、思いもしなかった・・・。
色々ときていたので、外出する予定も無く・・・被害が小さかったこの辺でも
被災された方には、風呂の部品が無く5月いっぱい工事ができないと
云う方がいると耳にする・・・早めに工事に入ってもらえた我が家は幸せ・・・。
後は、脱衣場と言いたい所なのですが、クロスの業者さんが超多忙で
GW明けまで、我が家の順番が回ってこないのと、材料が品薄で
これもまたGW明けまで、入手できないとかで、来週いっぱいお風呂は
お預け・・・泣。
震災から続く、色々で自分も正直、マイっているけど、子供も少なからず
影響を受けているのは、必然で・・・。
相方の実家に行く予定は無かったのですが、急遽(一昨日)、日帰りで
顔を出す事にしました・・・GW中、ずっと家か買い物か、自分の実家か
さもなくば入院のお見舞いだけでは、可哀想すぎる。
・・・自分の不徳を呪う。
ということで、相方の実家に行く途中、いつものR118では無く、R293で
栃木県経由で行く事にした・・・個人的に浮世絵美術館に行きたかったという
自分を癒したいという気持ちがあったのは、正直なところ(子供に陳謝)。


だいぶ前に話には聞いていたのだけれど、やっと見に来る事ができました。
正直、ちょっと展示スペースが狭い気はしたけれど、内容的には文句なし。
今後の予定も確認したけれど、期待してよい作家(絵師)さんの予定が
入っていて、云う事なし・・・。
近場(旧馬頭町役場/現 那珂川町役場 隣)だし、リーズナブルな入場料で、
今後、通う事になるかも・・・。
・・・10年以上前、スキーの帰りに休憩に使っていた役場の駐車場が、
あんな綺麗な駐車場になってるとは、思いもしなかった・・・。
前略、マグリット様
・・・今年から、あ~てぃすと活動を再開するつもりです。
実際に、活動の結果が見えてくるのは、今年の後半か、来年になりますが・・・。
さて、このところ、小出しに運を使っておりまして・・・苦笑。
TotoBIGで6億円を当てる計画が・・・苦笑。
先日、実家へ行った時に、「茨城朝日」という週刊の折込(?)を読んでいたら
茨城県立近代美術館で開催している美術展でマグリットが観られるとの情報を
しりました・・・。
よくよく読んでみると、チケットをペアでプレゼントとありまして、
年賀状の余りで、応募していました。
今日、帰宅しましたら・・・。

自分の作風とは、まったく違いますが、あの感覚がスキなんです。

やはり、コンサートもサッカーも絵画鑑賞も生での鑑賞・観戦が一番です。
マグリットに興味がある方・・・水戸市の千波湖の畔にある美術館ですので
観梅(梅祭りが始まりますので・・・)がてら、ご覧になって下さい。
実際に、活動の結果が見えてくるのは、今年の後半か、来年になりますが・・・。
さて、このところ、小出しに運を使っておりまして・・・苦笑。
TotoBIGで6億円を当てる計画が・・・苦笑。
先日、実家へ行った時に、「茨城朝日」という週刊の折込(?)を読んでいたら
茨城県立近代美術館で開催している美術展でマグリットが観られるとの情報を
しりました・・・。
よくよく読んでみると、チケットをペアでプレゼントとありまして、
年賀状の余りで、応募していました。
今日、帰宅しましたら・・・。

自分の作風とは、まったく違いますが、あの感覚がスキなんです。

やはり、コンサートもサッカーも絵画鑑賞も生での鑑賞・観戦が一番です。
マグリットに興味がある方・・・水戸市の千波湖の畔にある美術館ですので
観梅(梅祭りが始まりますので・・・)がてら、ご覧になって下さい。
黒井健の世界展
自分の絵は、色鉛筆をベースで描かれている・・・。
かれこれ25年ほど前になるか、高校生の時、NHKの教育テレビで
色鉛筆がの番組があり、黒井健氏の描き方を取り上げていた・・・。
それまで、色鉛筆といったら、鉛筆で描いた線が残り、自分の思う絵には
ならず、画材としては、ラフを描く時に使う程度で、油絵かアクリル・・・
あるいは、ポスターカラーがほとんどだった・・・。
そのNHKの番組を観たとき、目からウロコが落ちた・・・。
色鉛筆でこれほど、線が残らず、深みのある色合いが出るとは・・・
非常に驚き、ブラッシングオイルを使っただけで、これほど絵が変わるとは。
やがて、布で色を置いていく感じから、ティッシュや布を、布で包み
ブラッシングオイルを湿らせ、叩く感じで色を置いて行く自分なりの
技法を見つけ出し(?)、今に至っている・・・。
黒井健氏を師事している訳ではない・・・面識はないし・・・勝手に参考に
させて頂いてるだけである。
色鉛筆を使い、基本的な描き方は、参考にしているけれど、描いている
内容は、違っているし・・・だからといって、黒井健氏の絵に憧れが
あるから、この画法をいまだに続けているのだし、これからも続けて
行くのは間違いないだろう・・・。
その黒井健氏の作品展が県立の美術館で開催されている・・・。
茨城県北茨城市にある茨城県天心記念五浦美術館で8月31日まで
「ごんぎつねと黒井健の世界」展と称して過去の絵本などの原画が
展覧されている。
美術館公式ホームページ : http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/
今日、相方の実家から早々に戻り、行って来た・・・ちょっと遅くなり
1時間程度しか見れなかったが、また、本格的に創作していく意識が
強くなった・・・。
もう少し早く美術館へ行けたら、黒井健氏にお会いできたかも知れないが
残念ながらイベントが終わり既にお帰りになった後だった・・・残念。
31日までに時間がある方は、1度、観て欲しい展覧会である。
かれこれ25年ほど前になるか、高校生の時、NHKの教育テレビで
色鉛筆がの番組があり、黒井健氏の描き方を取り上げていた・・・。
それまで、色鉛筆といったら、鉛筆で描いた線が残り、自分の思う絵には
ならず、画材としては、ラフを描く時に使う程度で、油絵かアクリル・・・
あるいは、ポスターカラーがほとんどだった・・・。
そのNHKの番組を観たとき、目からウロコが落ちた・・・。
色鉛筆でこれほど、線が残らず、深みのある色合いが出るとは・・・
非常に驚き、ブラッシングオイルを使っただけで、これほど絵が変わるとは。
やがて、布で色を置いていく感じから、ティッシュや布を、布で包み
ブラッシングオイルを湿らせ、叩く感じで色を置いて行く自分なりの
技法を見つけ出し(?)、今に至っている・・・。
黒井健氏を師事している訳ではない・・・面識はないし・・・勝手に参考に
させて頂いてるだけである。
色鉛筆を使い、基本的な描き方は、参考にしているけれど、描いている
内容は、違っているし・・・だからといって、黒井健氏の絵に憧れが
あるから、この画法をいまだに続けているのだし、これからも続けて
行くのは間違いないだろう・・・。
その黒井健氏の作品展が県立の美術館で開催されている・・・。
茨城県北茨城市にある茨城県天心記念五浦美術館で8月31日まで
「ごんぎつねと黒井健の世界」展と称して過去の絵本などの原画が
展覧されている。
美術館公式ホームページ : http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/
今日、相方の実家から早々に戻り、行って来た・・・ちょっと遅くなり
1時間程度しか見れなかったが、また、本格的に創作していく意識が
強くなった・・・。
もう少し早く美術館へ行けたら、黒井健氏にお会いできたかも知れないが
残念ながらイベントが終わり既にお帰りになった後だった・・・残念。
31日までに時間がある方は、1度、観て欲しい展覧会である。
| ホーム |